2023.02.02
家を建てる際は、その企業のイメージが優先される傾向がある。しかし、家は非常に複雑な構造を持つため、職人によって出来栄えに差が生じることがある。僕の経験から言うと、企業のイメージよりも、職人の技術や素材選びに注目することが重要だと思っている。
なので、このブログでは、建築現場において職人の技術や素材選びの重要性について説明させてもらいます。
まず、新築であれば家の出来に違いはないと考えていませんか?そういう考えは、「家」においては危険です。家は、表面に見えない部分こそが重要です。例えば、給排水管や金物の接合部分。施工ミスがあった場合、将来的にトラブルが発生する可能性があります。また、家を構成する部材の選び方も重要です。安かろう悪かろうでは必ず将来においてトラブルになります。
また、工業製品だから品質の差はないという考え方も、「家」においては失敗を招きます。構造材や木材はプレカットされたものが使われることが多いから出来栄えに差なんてありませんよと説明されるかもしれない。でも、使う材や大工により出来栄えに差が生じる可能性は確実にある。
大切なことは、家をつくる上で重要なのは、その構造材であり工業製品等を選ぶ理由だ。その理由が、お客様との向き合い方に直結すると考えればいい。
また、保証があるから大丈夫という考え方も危険です。まず、保証を維持するためには定期的にメンテナンスが必要です。仮に、保証期間中のトラブルで安心かといえば保証の範囲には限りがある。長期の保証が担保されていたとしてもトラブルに見舞われている例はある。また、当然に、企業の経営状況によっては、保証が実現できなくなる場合もあるということは言うまでもないでしょ。
建築現場においては、職人の技術や素材選びが極めて重要だ。現場で働く職人たちは、企業のイメージよりも自分たちの技術や素材選びにこだわっていることが多い。そのため、古い知識のままの仕事により技術が追い付いてないこともよくあることです。
最後に、家の品質は宣伝広告やホームページではわかりません。完成された家こそが真実です。その品質を担保するために、経営者や設計、現場管理、職人たちが一生懸命に働いているはず。
この熱を感じることが大切です。なので、家づくりは、モデルハウスやホームページよりも、実際に現場を見ることが大切です!。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |